「Bellissima」 監督:ルキノ・ヴィスコンティ 原作:チェーザレ・ザバッティーニ 1951 / イタリア 横浜、今夜は涼しい風が吹いております。 ふんわりと欠けた月がとても美しい夜、お盆休みもあとすこうしで終わります、 皆様如何お過ごしでしょうか。 先週末からの夏休み、いくつかの美術展にゆく時間や、懐かしい友人と会う時間を頂き、 ゆったりと豊かな時間を与えられた時となりました。 表題の「Bellissima」は、お休みに入る前に、大学で学生と観た映画です。 かつて学生だったころ、 「シロマクキネマ」という、有効ボードに白い紙(または布など)を貼り、 映像を映して映画を観るの会(サークル)を友人、助手さんと愉しんでおりました。
パソコン独特の画面(大きさ、光etc)では味わうことの出来ない、スクリーンでの空間で観てみたい!というタイトルを流すのです。 大学(学校)という施設は、空間や機材、そして時間の流れやそこにいるヒトに至るまで、 あらゆる面において豊かであり、一度卒業してから戻ると、改めて実感することであります。 普段美術館で顔を合わせる学生に、一緒に映画をスクリーンに映して観ない?と話しかけたのは、 シロマクキネマをもう一度したいな・・・ さらに言うと、もう劇場ではなかなか上映しない好きな映画を、スクリーンで観たいな・・・ という私のとっても個人的な希望があって、声をかけてみたのでした。 ヴィスコンティ監督はイタリア映画の中でも大変有名な巨匠、 「郵便配達は二度ベルを鳴らす」、「ベニスに死す」など 例え観たことは無くても題名は知っている、というヒトも多いのではないかしら。 シロマクキネマでも、彼の作品「ルートヴィヒ」を上映したのはとても貴重な体験でした。 非常に長い映画ですが、スクリーンで観る世界は、美しい映像がとても記憶に残ります。 今回の「Bellissima」は、人情喜劇、私がミラノで生活をして、イタリアを好きになった「イタリアらしい」側面が描かれている映画なのです。 映画が上映された1951年は、「ネオレアリズモ」というイタリア芸術界の動きの中で、 当時のイタリア(ローマ)の生活、社会がリアルに表現されているのですが、現代ならばふうん、そうだったの・・・とぼんやり観ることが出来ても、 当時の社会を考えれば(たとえばこの映画の中で、「映画製作現場」の裏側のリアルさが表現されていること)、 笑えないほどにリアルだったのかもしれません。 そうは言ってもコメディ、随所でクスリと笑ってしまうこと、結果的にリアルな世界をただ表現したいだけではない、 別のテーマが芯であるということ、とてもファンタジーを感じる素敵な映画なのです。 白と黒の美しい映像の世界、不思議な鏡や建築物の表現にうっとり、 改めて大画面で観ることで、これまでのパソコンで観ていた感覚とは大きく異なる、 初めて観たかのような新鮮な時となりました。 (なんといっても映画は、劇場という環境を前提に作られているのだもの!) 次はどうしようかな?と今から愉しみなのですが、もうすこうし、ヴィスコンティ作品を深く掘り下げてゆきたいところ。 とても元気な学生が、準備からおやつまで、素敵な空間と時間つくりを手伝ってくださったこと、とても新鮮で、すてきでした。 大学(女子美)には、純粋にモノを作ることを愛するひと(学生)が沢山いるのだもの、与えられている環境に、感謝して。